OSS活動記録 2020年03月
目次
はじめに
以前からOSSを公開したり貢献をしてみたりはしていたのですが、特にアウトプットなどはしていませんでした。今後はOSS活動をより積極的にやりたいと思っているので、行ったOSS活動を定期的にアウトプットしてみようと思います。
自分のためでもありますが、まだOSS活動をしたことがない人がチャレンジしてみるきっかけになったら嬉しいです。
rollup-plugin-filesize
Rollup.jsでバンドルする時に、バンドル後のファイルサイズをターミナルに表示してくれるプラグイン。
Rollup v1.21.0以上で、isAssetが非推奨というWarningが出るのを修正
- 個人的に開発しているvanilla-smoothie.jsというライブラリの依存パッケージをアップデートしたら、ビルドする時にターミナルで警告が表示されるようになった。
(!) Accessing "isAsset" on files in the bundle is deprecated, please use "type === 'asset'" instead
- Rollup.jsのアップデートで、v1.21.0以上からは
isAsset
ではなく、type === 'asset'
の使用が推奨されていたが、rollup-plugin-filesizeではisAsset
が継続して使用されていたので、type === 'asset'
を使うように修正。 - Rollup.js v1.21.0未満で使用される可能性もあるので、
type
が存在しない場合はisAsset
を使用する。 rollup-plugin-filesize@7.0.0
のアップデートに含まれています。
StencilJS公式サイトの日本語翻訳
StencilJSの公式サイトを日本語訳するプロジェクト。
- 趣味レベルでStencilを使った経験があり、昨年末に「StencilJSの日本語翻訳プロジェクトについて」を読んで、興味があったのでコントリビュートし出した。
- 英語は苦手ですが、GoogleやGrammarlyなどの力を借りて今もコツコツ頑張っています。
- 3月に対応したページはこちら。
11ty 公式ドキュメント
Node.js製の静的サイトジェネレータである11tyの公式ドキュメント。
コードブロックのシンタックスハイライトを修正
- 11tyのドキュメントを眺めていたら、ところどころソースコードのシンタックスハイライトが当たっていなかったので貢献してみることにした。
- できるだけ機械的に対応したくVSCodeの置換などで作業し始めましたが、漏れや誤りが心配だったので最終的には人力で巡回した。
vanilla-smoothie.js
私が公開しているスムーススクロールを手軽かつ汎用的に実装できるライブラリ。
ブラウザテストをPuppeteerからPlaywrightに移行
- Chromeだけでなく、webkitやFirefoxでもテストできるPlaywrightに移行した。
- Playwrightの簡単な実装方法は「PlaywrightとJestでクロスブラウザテストを実装する」という記事でも紹介しているの、よければ見てください。
shorthandcss
比較的最近に公開された、ユーティリティベースのCSSフレームワーク。
stylelintの導入を提案
- Twitterでshorthandcssを知り、最近個人的にユーティリティベースのCSS設計が好きなのもあって、何か貢献できることはないかとソースを読んでみたりした。
- ユーティリティベースなこともありファイルやルールセットがたくさんあるのですが、記述ルールがファイルによって異なるため、stylelintで最低限リントできた方が良いと感じたためPRを出した。
- stylelint-config-standardをベースとしつつも、既存のルールを大きく変えることのないようにrulesを設定した。
- 記事公開時点ではまだマージされていません。
kimulaco blog
本ブログです。OSS活動にカウントしていいか微妙ですが、一応GitHubにソースを公開しているので含めちゃいます。
https://github.com/kimulaco/kimulaco-blog
かなり前の時点でブログを作ろうと思い8割ほど完成していたのですが、そこで満足し放置している間にデザインの好みが変わったりして、3月にデザインを変えたりいろんな機能をスペックアウトしてようやく公開しました。主な技術構成は、Nuxt.js + TypeScript + microCMSという、最近のあるあるスペックです。
今後機能を追加したりして、ブログの技術構成に関する記事を書きたい。
まとめ
定期的にまとめることで自分のOSS活動の傾向も見えてくるので面白いなと思いました。
今後は、本ブログの機能を更新しつつ、StencilJS公式サイトの日本語翻訳プロジェクトへの貢献をメインに頑張ろうと思います。
記事冒頭にも記載しましたが、そんなにテクニカルなことはしていないので、OSS貢献のハードルが下がったら嬉しいです。
2020/05/03 追記
kimulaco blogのGitHubリポジトリのURLが変更になったため、リンクを修正しました。